よくある質問
- 地域行政センター(コミュニティセンター内)で行っている業務について知りたい。
市内4か所の地域行政センター(コミュニティセンター内)で行っている業務は次のとおりです。
証明書の発行
戸籍(謄本・抄本・附票)、除籍(謄本・抄本・附票)、独身証明書
本籍地が大野城市にある人。申請者(請求者)と戸籍に記載されている人との続柄が確認できない場合は、交付できない場合があります。
住民票(謄本・抄本)、除票(謄本・抄本)、住民票記載事項証明書
住民票記載事項証明書を持参された様式および労働基準法第111条に基づく申請をされる場合は、審査が必要になるため即日処理ができませんので、お急ぎの場合は市役所で手続きをしてください。審査の結果、発行されない場合があります。
印鑑登録証明書
印鑑登録証または市民カードが必要です。
課税(非課税)証明書、所得証明書
事前に所得申告があるものに限ります。未申告の方で証明書を希望される場合は、事前に税の申告が必要です。
また、所得証明書、課税証明書、非課税証明書の交付を希望される方は、市役所での手続きになります。
納税証明書(現年分の市県民税・軽自動車税(車検用))
ご本人が印鑑登録証明書を取得される以外は、証明書の発行には運転免許証など本人確認書類が必要です。
課税証明、非課税証明、所得証明、固定資産税に関する証明(評価証明等)などの取得方法について知りたい。(市役所本庁の場合)
申請の受付・資料配布
住民異動届(転入・転出・転居・世帯変更届)の受付
印鑑登録申請(新規・廃止・市民カードまたは亡失届・亡失再登録・改印)の受付
個人番号カード(マイナンバーカード)の申請受付(新規取得のみ、交付方法は郵送)
国民健康保険・医療関係書類の受付
介護保険関係書類の受付
子育て関係書類(ランドセルクラブ・児童手当・就学援助申請など)の受付、保育所ガイド・私立幼稚園情報誌の配布
高齢者の予防接種(インフルエンザ・肺炎球菌)、総合検診の受付
歩こう運動記録カードの受付
まどかスポーツクラブ教室の受付
障がい者福祉のしおり「はばたき」の配布
シニア大学「山城塾」の受付
古紙等集団回収奨励金交付申請、事業計画の受付
水道料金・下水道使用料の支払い(30万円を超える納入のお取り扱いはできません。)
※上記の住民異動届、印鑑登録申請等の書類は預かり業務のため即時処理はできませんので、お急ぎの場合は市役所の担当課で手続きをしてください。
※印鑑登録申請をされる場合は、登録する印鑑と運転免許証など本人確認書類をご持参ください。
※個人番号カード(マイナンバーカード)の申請をされる場合は、個人番号カード交付申請書、顔写真、本人確認書類(複数)、通知カードが必要です。また、法定代理人による申請の場合は、法定代理人であることを示す書類が必要な場合があります。住民基本台帳カードを持っている場合は、窓口で回収しますのでお持ちください。
マイナンバーカード(個人番号カード)の交付申請方法について知りたい。(市役所、地域行政センター(コミュニティセンター)で申請、郵便でカード受け取り)
受付時間
月曜日~日曜日 午前9時~午後9時
受付できない日
毎月第3火曜日(祝日の場合はその次の平日)、年末年始(12月28日~1月4日)
各種証明書や業務の詳細については、各地域行政センターにお尋ねください。
【担当】
南地域行政センター (TEL 092-596-0917)
中央地域行政センター (TEL 092-573-3151)
東地域行政センター (TEL 092-504-1433)
北地域行政センター (TEL 092-513-0226)