メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
大野城市

トップページ > よくある質問

よくある質問

令和7年度市県民税・国民健康保険税等の申告について知りたい。

受付期間

令和7年2月17日(月曜日)~3月14日(金曜日)

注:土曜日・日曜日、祝日は除く。

申告会場

令和7年2月17日(月曜日)~2月28日(金曜日) 市役所新館3階 322会議室

令和7年3月3日(月曜日)~3月14日(金曜日) 市役所本館1階 市税課窓口

時間

午前9時~午後3時半

申告が必要な人

・令和7年1月1日現在、市内に居住しており次のいずれかに該当する人

・令和6年中に所得があった人
・国民健康保険に加入している世帯の世帯主および後期高齢者医療保険に加入している人

注:所得がなかった人や遺族年金などの非課税所得のみだった人も、正確な税計算をするために申告してください。

・所得は無いが、非課税証明書など税証明が必要な人

申告が不要な人

申告が必要な人に当てはまる場合でも、次の場合は申告不要です。

・税務署に所得税の確定申告書を提出する人
・給与所得のみで事業所から給与支払報告書が提出されていて、他に控除の追加がない人
・所得が公的年金(遺族年金、障害年金は除く)のみで、他に控除の追加がない人

注:公的年金等の収入が400万円以下かつ公的年金等以外の所得が20万円以下の人は所得税の確定申告が不要ですが、公的年金等以外の所得がある場合は、その所得が20万円以下でも市県民税の申告は必要となりますのでご注意ください。

注意事項

・申告受付が始まって2~3日は混雑することが予想されます。

・混雑状況により、入場整理券の配布や入場制限を行う場合があります。

申告に必要なもの

・給与や年金の源泉徴収票など所得が分かる書類

・令和6年中に支払った国民健康保険税、国民年金保険料、介護保険料、後期高齢者医療保険料などの支払金額が分かる書類

注:国民年金保険料は、日本年金機構から郵送された控除証明書が必要です。

・令和6年中に支払った生命保険料、地震保険料の控除証明書など、その他控除を受けようとする証明書や領収書など

・医療費控除を受ける人は、医療費控除に関する明細書(会場では領収書での受付はできません。明細書を作成していない場合、申告受付の順番が前後する場合があります。)

・マイナンバーカード(個人番号カード)又は、通知カードと本人確認書類(運転免許証など)
・印鑑(認印可)

郵送申告の場合

申告書がない人は、次の提出先まで連絡してください。

 

提出と問い合わせ先

市県民税 市税課市民税担当(TEL 092-580-1828)
国民健康保険税 国保年金課国保年金担当(TEL 092-580-1846)
後期高齢者医療保険料 国保年金課医療担当(TEL 092-580-1847)

 

令和6年分の所得税及び復興特別所得税の確定申告の受付場所と日時について知りたい。 
 

【担当】市税課 (TEL 092-580-1828)

カテゴリー
税金 > 申告
お問い合わせ番号
FAQ071014700
更新日
2024年01月05日